有無ノ一坐東京円坐fes!&ファシリテーションを超えて

有無ノ一坐 橋本仁美です。

新年1発目は東京に打って出ます!
12日は有無ノ一坐4名勢ぞろいで一日円坐をおこないます。
翌日13日は「ファシリテーションを超えて」と題して場をひらきます。

有無ノ一坐東京円坐fes!&ファシリテーションを超えて

【日 程】
2025年1月12日(日)「有無ノ一坐東京円坐fes!」
     1月13日(月祝)「ファシリテーションを超えて」

【時 間】両日とも10:00~16:30

【会 場】東京都 小田急線「成城学園前駅」より
     バス10分(徒歩19分)の会場
    (お申込みいただいた方に詳細のご案内をいたします)

参加費】各日15,000円 両日参加は28,000円

【主催・守人】有無ノ一坐
(橋本久仁彦・松岡弘子・橋本悠・橋本仁美)

【申込先
  橋本仁美 hitomi.hashimoto918@gmail.com

★★★

円坐をしていると、ファシリテーションという言葉や
それに携わる人たちと接点があります。

また、私自身も、ファシリテーションを学び
ファシリテーターとして仕事をさせてもらったりした事も、
20代のときにありました。

ファシリテーションと円坐のちがいはなんでしょうか?

私は、「姉弟円坐」の名前で大阪でやり始めた時に、
一緒に守人をした弟から「ファシリテーションみたいな円坐やな」
と言われたことがあります。

また、ある組織での研修で円坐をしたつもりだったのですが
スタッフの1人から「名ファシリテーターだ!」と評され
複雑な気持ちになったことがあります。

ずっと違いがわからなかったし
「ファシリテーションでなにが悪いんや!」とも思ってきたのですが、
それからさらに1年、2年と有無ノ一坐で活動を続けていると、
少しずつ違いがわかるようになってきました。

ファシリテーションをすると組織が発展します。
円坐をすると人が組織そのものになるというのか、既存の組織が壊れて人だけになります。

ファシリテーションは人間関係を良好にします。
円坐は人間関係になにが起きているのかをみていきます。

一番の違いは、場を仕切る人(円坐なら守人、ファシリテーションならファシリテーター)が
自分の本心をその場で直接言って、参加者の人たちと個人的に関係を結ぶかどうかです。

私は組織が発展してほしいし
人間関係も良好にしたいです。
でも円坐をするのは、それ以上に
相手が本当はどんなことを考えているのか
感じているのかを知りたいし、
私も忖度せずに本当に思っていることを
リアルタイムで伝えたいからです。

ファシリテーションと円坐、について、ご興味のある方、
どのような職業の方でもご参加をお待ちしております。

有無ノ一坐 橋本仁美

★★★

ファシリテーションの未来=円坐なのか?
イコールまではいかない

全イコールではないなら
ほんのわずかイコールか
それは、わかりませんが

唯円坐は人間の中に入っていき
「どうなん?」と他者と関わる

ファシリテーションは
出来上がった形や組織の中で仕事をして
組織の中で変化した事が提供価値になり
そうやって既存となった所へ仕事をする

ファシリテーションからその先に出たら
実はその未知の先にこそ円坐がうまれる

創業者は何もないところに生み出します
ところが創業者の話を全く誰も聞かない

創業者と現役の人が「じゃあどうなん?」
と関わってお互いに入っていくのが円坐

そこにこそ、
ファシリテーションのミライがあります

だから、ファシリテーションを撲滅したらいいという話ではありません
ファシリテーションの未来を新年東京でやろうと今生まれつつあります

そこにファシリテーションの未来があって
関心ある人が一人でもいるならおもしろい

これぞ円坐だ!
ご縁をお待ちしております

松岡弘子