くにちゃんに学ぶ場づくりのヒント@博多

九州に良い仲間がいます。
博多のわが友「潤ちゃん」は前回仁美とお邪魔した時に「いくら食べてもなくならない駅前うどん」を体験させてくださって、本当に食べても食べても無くならなくて衝撃でした。
うどんが増える前に一気に食べ切るのがコツらしい。
息子さんの昴(マオ)くんとも初めてお会いできて本当にうれしかった。

僕は尊敬する仲間がご家族をご紹介くださることを心の底から光栄に思っています。
博多美人の「クロ」は僕の生涯の中でも忘れられない仕事を企画してくださった人。
口蹄疫で何百万頭もの家畜を殺処分し、筆舌に尽くしがたい苦しみの中にいた宮崎県川南町での「きくみるはなす縁坐舞台」を実現してくださった方です。
直接関わり合った川南の方々の面影は今も皆鮮やかに僕の魂の中で生きています。
その時県外から参加してくれた人と今も親しく付き合っています。まなびーとか^^

佐賀県基山市の美沙さんは、同じく佐賀市の濱田の裕ちゃん一家主催の古民家民宿「具座」円坐舞台で二年続けてご一緒した子育て中のお母さんです。
円坐舞台に馴染むにつれご自分の歌声を思い出され「対話という芸術の道」の道連れ仲間となりました。今回は彼女の地元基山市で勇気を出しての企画です。


他にもその生き様をご紹介していきたい九州の円坐舞台守人社中、連中仲間がいます。
九州人は仁義の筋を通してしっかり人との関係を作る伝統的な傾向があるようです。
男女問わず一度信じたら一生ものだという気迫を感じることがあります。
個人としては仁義に、集団としては祭りに命を賭ける土着の九州人の気風は、人との「関わり合い」に精神的な命を賭ける芸能者としての円坐舞台守人の生き方と大いに通じるところがあります。

6月は博多と佐賀の基山で三人による二つの円坐舞台を開催します。
以下ご案内の言葉をどうぞ。

口承即興円坐影舞
有無ノ一坐  橋本久仁彦

6月佐賀のご案内はこちら
 → 傾聴トレーニング 〜耳を澄ましてそのまま聴く〜 円坐(エンザ)、未ニ観(ミニカン)、影舞(カゲマイ)

・・・・

どうすれば、お互いに言いたいことを率直に話せる場がつくれるのか?
どうすれば、人と人とが繋がれるようになるのか?
参加するすべての人を肯定するような在り方はどうやって生まれるのか?
そんな問いのヒントを得るため、
昨年に引き続き今年も福岡に橋本久仁彦さんをお呼びしたいと思います。


昨今、対話やオープンダイアローグ などが話題となり、
人と人とがお互いに本音で話せる場の需要が高まっていると感じます。
しかし、どうすれば対話できるのでしょうか?
非日常の空間だけでなく、日常の人間関係でも対話の知恵を活かすことはできないのでしょうか?

そこで、ロジャースのエンカウンターグループ、PCA(パーソンセンタードアプローチ)なども深く学び、実践されている橋本久仁彦さんと、対話のこと、自分のことについて語る場を設け、自分自身がファシリテーターとして場をつくるときのヒントや、何者でもない自分として、ひとりの人として他者とコミュニケーションをとるときのヒントを得られる場をつくります。

興味関心のある方はぜひ、
一緒に場に坐っていただきたいと思います。
よかったらご一緒しませんか?

くにちゃんに学ぶ場づくりのヒント

*開催時期

 2022年6月11日(土)、12日(日)の2日間
 土曜 10時から17時
 日曜 9時半から17時

*開催場所

 福岡パーキングビル
「森のコミュニティルーム」
 福岡市博多区綱場町1-17
    https://f-parking.co.jp


*場の守人

 橋本久仁彦さん

*内容

 円坐(エンザ)、未ニ観(ミニカン)、影舞(カゲマイ)
※「円坐」は輪になって座り、はなすこと。
「未ニ観」は聴くことを訓練するミニカウンセリング講座。録音した会話をテープ起こしして逐語録をつくり、聴き方をくにちゃんが解説します。くにちゃんのモノの見方が知れる機会です。
「影舞」はたどることを通してお互いの存在を受け止めていくことだと感じています。

*定員

10名程度

*参加費

 2日分 3万円
 1日のみ 2万円
※基本的には両日参加できる方を募集しています。
 1日のみしか参加できない、という方は事務局にお問い合わせください。
※参加費に昼食代は含まれません。

*お支払い方法

 事前振込をお願いしています。お申込み頂いた方に個別にご案内致します。

*申込方法 

 kurokikaku@humanize.co.jp まで、
 ①お名前
 ②ご連絡先(メールアドレスと電話番号)を添えて、ご連絡ください。

*主催・問い合わせ先

「くにちゃんを福岡に呼ぶ会」
吉次潤・西岡望(クロ )

*共催

株式会社ヒューマナイズ
クロ企画
オープンダイアローグ・オンライン研究会