未二観
第六回 あいち鶴舞円坐新着!!
新年の桃の節句3月3日、愛知県名古屋市内に在ります鶴舞公園内の名古屋市公会堂和室にて、第六回 あいち鶴舞円坐を開催いたします。 先日「理想の公園、噴水塔のくつろぎ 名古屋・鶴舞公園」というタイトルの新聞記事をはしもとさん […]
未二観レビュアー相聞守人養成クラス
有無ノ一坐が未二観のレビュアー(8分間や15分間の未二観の録音記録をレビューする守人)を養成するクラスを開講します。未二観は有無ノ一坐の傾聴芸能を支える背骨であり、円坐空間を建築するための支柱です。 僕がミニカウンセリン […]
第18回 長月のふるさと相聞茶堂
昨日、長月のふるさと相聞茶堂の部屋の手続きのために芥川へ参りました。道の途中芥川の横の水路に一羽、真っ白な白鷺が悠々と歩いていました。 白鷺は普段警戒心がつよく、人の近づこうとした気配で、すぐに飛び去ってしまいますが、 […]
第16回 文月のふるさと相聞茶堂
七月ですね。今日の大阪は梅雨の中休み、日中空も晴れ、日差しはまさに夏日でした。いかがお過ごしでしょうか。 先日5月におこなった八分未二観の文字起こしを参加者の方にしていただきましたので、今月の文月のふるさと相聞茶堂におき […]
第15回 水無月のふるさと相聞茶堂
梅雨入りの6月となりました。水無月ふるさと相聞茶堂のご案内です。 彼方此方から、カエルの鳴き声が聞こえ、 川ではゲンジボタルが飛び出し、土にヒメボタルが明滅する季節です。 芥川の堤防から、橋を左におれると、道中グミの木が […]
第14回 皐月のふるさと相聞茶堂
一昨日の夜、この世の名残り 旅の一坐 高知四万十 円坐街道から帰阪しました。 有無ノ一坐の橋本仁美さんが四国高知の四万十で暮らしていた頃から大変お世話になり、今もずっとやりとりの続いている高知の四万十の方々に、実際に会い […]
第三回・第四回 円ノ坐芸 入門
今月より「円ノ坐芸入門」を月二回開催します。 「入門」とは簡単とかやさしいと言う意味ではなく、有無ノ一坐が探求している円ノ坐芸、「きくみるはなす縁坐舞台」という芸道の門前に一度「立ってみる」あるいは「入ってみる」というこ […]
第三回 円ノ坐芸 入門
第三回 円ノ坐芸 入門のご案内です。 私たちは、毎年、保育園の五歳児クラスで一年間きくみるはなす縁坐舞台をしています。5歳も、50歳も60歳もたとえ70歳であっても基本は同じです。 真剣に向かう他者が自分の本質を映し、環 […]
京都 二条始祿庵ミニカウンセリング
「今日よりぞ 幼心(おさなごころ)を打ち捨てて 人と成りにし 道を踏めかし」 辛さに泣くのは自分ではなく、この人生に生まれてきたそもそもの「理由」が泣いている。生まれてきたそもそもの理由は「種」があったから。 種が泣くの […]